タゲリ
今シーズンもタゲリは数が少なそうだ。
新型コロナウイルスワクチンの接種は、テレビで見る限り海外では筋肉注射のようだ。
しかし日本ではインフルエンザワクチンなどの接種は、ほとんど皮下注射だと思う。
筋肉注射は痛そうだし、日本の医者や看護師は皮下注射に慣れていそうだから、できれば皮下注射がいいな。
![]() |
||||||||
徒然なるままに、日ぐらしP/Cに向ひて―― | ||||||||
ログイン | 新規登録 | お問い合せ | |||||||
|
![]()
![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年1月16日(土曜日)タゲリ今シーズンもタゲリは数が少なそうだ。 新型コロナウイルスワクチンの接種は、テレビで見る限り海外では筋肉注射のようだ。 2020年11月8日(日曜日)彼女のイデア
最近刺さったコミックがこれ、『彼女のイデア』。百合系少女漫画だが、なんかはまった。連続で20回くらい読み返してしまった。 2020年10月8日(木曜日)インフゾリアが欲しい二度目の産卵分の孵化が始まってしまった。 一度目の孵化は、ざっと目視で10匹前後は確認できている。すでに水平になって泳ぎ始めているので、本来ならばインフゾリアを与えたいところだ。 ここでインフゾリアについておさらいだ。 植え継ぎせずに繁殖用ボトルを放置していると、いずれインフゾリアは死滅する。そうなったらもう強力わかもとを足してもインフゾリアは沸いてこないようだ。 2020年10月6日(火曜日)色々と滞っている気がする。合板ウクレレ製作は、ブリッジ作りで止まっている。ルータービットが折れてしまったためだ。いや、ビットは買えばいいんだけど、一緒に折れた心の修復が…… 播種したコーヒー豆は、結局ひとつも発芽しなかった。やはり飲用の生豆では発芽は難しいようだ。パーチメントを剥いたり洗浄したりされているはずなので、まあ当たり前か。 ハワイで買ったリリコイの種子は、何本か発芽したが、あまり育っていない。花が咲くのは再来年かも。
今春、我が家のアカヒレは産卵しなかった。
最近話題のパンケーキ 2020年8月23日(日曜日)アマゾンジャパン合同会社に注意
最近、アマゾンで発注した商品の納期が立て続けに守られない。異常だ。 先日はUSB充電器を発注した。納期は昨日、8月22日だった。やはり届いたのは商品では無く納期遅延の連絡だった。さすがにうんざりしたのでキャンセルしようとしたら、キャンセルできず。 アマゾンジャパン合同会社に限っては、問い合わせメールが送れない。 2020年7月25日(土曜日)釧路へ行ってきましたゆっくりしたかったけど……一泊二日でした
タンチョウは初めて見ました。初見です。 TVで、東京都の新型コロナウイルス感染者数を速報で流している。これは視聴者を馬鹿にしているのか??? 分母すら示されないPCR検査の陽性者数には何の意味も無い。 2020年6月13日(土曜日)今日一日で2回もアップロードしてしまった2020年6月11日(木曜日)取りあえず、公開2020年6月10日(水曜日)相変わらず、Exifで遊んでいるflymanはいいトシである。
ほぼ動くのだが、まだバグつぶし中ではある。 もう少しで公開できるかな。出来るといいな。 2020年5月26日(火曜日)JpegのExif情報
というわけで(?)、JPEGファイルとはJPEG規格に基づいて圧縮された画像ファイルということのようだ。 インターネット上に画像を公開する場合、カメラのオーナー名、GPS情報、サムネイル画像などは無い方がいい。 flymanも作ってみた。ありがちな名前、JpegStripper。 2020年5月24日(日曜日)Exif、JFIF、JPEGなど
flymanは以前からExifの内容を表示させるアプリを作っている。かなり適当に作ったルーチンを、最近また見直している。 というわけで(?)、flymanはExifのハンドリングロジックを見直しているのだが、色々とわからない事が多い。 ところで、Jpegファイルの内容は幾つかのセグメントに分けられ、各セグメントはマーカーで識別される。 FF D8 FF E1 となっているはずだ。 FF D8 FF E0 のはずだ。 ところが、拙作のExifビューワーで色々なJpegファイルを見てみると、仕様から外れていると思われるものが散見される。 仕様違反ではないが、Huaweiのスマホの画像では、EOIマーカーの後ろに何やら色々書かれている(中華的なアレか?)。他にも、セグメントの隙間に不明な情報が書かれているケースもあり(CANONのデジカメ)、奥が深いぞ、JPEG画像。 なお、ネット上にはJFIFもExifも無いJpeg画像も多々存在する。恐らく故意に削除しているのだろう。正しい対応だと思う。 2020年5月8日(金曜日)下ったら上る昨日の下りが、今日の夕方に上ってくる。
夕方のシルエットになった富士山をバックに撮ろうと思って行ったけど、ちょっと陽が高くて富士山が白く飛んでしまうので急遽線路の反対側で順光のドクターイエローを撮ってきた。 が。 話は変わるが、最近のテレビアナウンサーの質って、酷すぎない? 2020年5月7日(木曜日)幸せを呼ぶとか呼ばないとか……2020年5月5日(火曜日)壁紙チェンジャーflymanはWindowsデスクトップに置けるカレンダーを色々と探していた。で、Rainmeterのモジュールなどを使ってはみたものの、イマイチ。まず日本の暦に対応していなかったり、使い勝手がしっくりこない。 で、ついでにデスクトップ時計機能も実装してみた。こちらもフリーのものは手に入るが、どうせならちょびっとカスタマイズできるモノを自作した。 色々と機能を追加している割に動作チェックが出来ていないのでバグは多いかも知れない。
さて、新型コロナウイルスに関連して、緊急事態宣言の期間が延長され、色々自粛が要請されている。 最近、テレビの情報番組を見ていると、頭の悪そうな『専門家』や的外れな『コメンテーター』がとても鼻につく。もちろんそうでない方達も多いのだが。 さてこの自粛要請、そもそも目的は何なのだろうか。目的が達成されれば終了するのだろうが、その目的が判然としない。専門家も、各首長も明快な説明はしてくれない。 これまでの事例から、例えばライブハウスやフィットネスクラブなどに一人でも感染者が混じればクラスターが引き起こされる可能性は高い。今は休業中のそれらの施設も、再オープンすればクラスター発生の危険があるわけだ。 つまり、自粛要請はクラスターを押さえ込むためのものではない。専門家は、まさか新型コロナウイルスがSARSやMARSレベルまで押さえ込めるなどとは思っていないだろう。彼らも『新型コロナウイルスとの戦いは長期戦になる』と言っている。いずれ新型コロナウイルスは、たちの悪い季節性インフルエンザのような存在になるのだろう。 自粛要請の主たる目的は、恐らく医療崩壊の回避だろう。患者の発生数を減少させ、医療現場の負荷を軽減させる。 しかし、中国では規制が解除され、三密状態が戻っているが、二次的な流行のニュースはない。もしかすると、一般的なウイルス同様、新型コロナウイルスも高温多湿に弱く、夏場には流行しないのかも知れない。それなら、これからはそれこそ季節性インフルエンザ程度には流行を押さえ込めるかも知れない。 2020年3月31日(火曜日)コーヒーノキたぶん、今から40年以上も前の事だと思う。神奈川県藤沢市でコーヒーノキが路地植えで育っているという記事を読んで、興味を持った。 でもどうせなら実生を試したい。flymanの実生熱はまだ冷めていない。 今は播種用のポットに観葉植物用土で埋めてある。覆土は1cm弱程度だ。室内に置いているが、発芽するか否か。 2020年3月19日(木曜日)ハワイ土産の、
楽しかったなあ、ハワイ。 2020年3月7日(土曜日)naia2020年3月4日(水曜日)トップを貼る2020年3月2日(月曜日)2020年2月29日(土曜日)工作用の合板でウクレレって、どうよ?以前はベニヤ板(プライウッド)というと薄いものでも3.0mm位しか見かけなかったのだが、最近は2.3mm厚のベニヤを見かけるようになった。
今日はここまで。 あ〜、またハワイ行きたい…… 55 queries. 0.116 sec. |
![]() ![]() |
![]() |