|
|
|
|
|
|
形も色も違う電車が次々とやってくるので、どこかの電停にずっといても楽しめそう。
熊本市電、大人170円(均一運賃)。SUICA、PASMOなど、ICカード利用可。
![]() |
||||||||
徒然なるままに、日ぐらしP/Cに向ひて―― | ||||||||
ログイン | 新規登録 | お問い合せ | |||||||
|
![]()
![]()
![]() ![]() ![]() |
2022年12月9日(金曜日)2022年12月5日(月曜日)2022年11月29日(火曜日)黒川温泉熊本駅前から、レンタカーで二時間ちょっと。途中、阿蘇の外輪山をまわり、快適なドライブ。
熊本空港のレンタカー屋では「中国人は皆無、韓国人も少ない」と聞いていたが、ここ黒川温泉では韓国人とおぼしき観光客を結構見かけた。 2022年11月28日(月曜日)2022年11月8日(火曜日)2022年10月6日(木曜日)今日の亀甲竜2022年6月4日(土曜日)nns779版ドライバ2022年4月6日(水曜日)EDCBその後、とか録画失敗は法則が見えず。アッテネーターを入れても改善しなかった。録画に失敗すると、2〜3番組連続して失敗するケースが多い。失敗するチャンネルやトランスポンダに一貫性はなさそうだ。 で、エラー解析するのも面倒なので、巷で評判のnns779版ドライバを使ってみることにした。 (1) ソースを入手し、ドライバやツール類をビルドする 概ねこんな感じだ。 BS23/TS1 0 26 11 18801 を追記しておく。これでBS松竹東急、BSJapanext、BSよしもとが追加される。
先月の東北地震に伴う大規模停電で、我が家も停電した。 2022年3月12日(土曜日)EEDCBで録画失敗2022年3月11日(金曜日)EDCBでのチャンネルスキャンEpgDataCap_Bon.exeを起動してチャンネルスキャンすると、UHF、BS、CSのチャンネルが一度にスキャンされる。
2022年3月5日(土曜日)PLEX純正デバドラネット上には、PLEXのデバイスドライバはポンコツという評価が多い。PLEXとはいっても、作っているのはDigiBestだろうが。
2022年3月3日(木曜日)PX-MLT8PE、その後
一応、TV録画環境は移行を完了(?)した。 BonDriverは、今のところradi-sh版で何の不満もないが、いずれデバイスドライバを純正のものからnns779版px4_drvに入れ替え、BonDriverもそれ用にするかもしれない。 8チャンネル同時視聴だが、flymanの環境ではすべてCSにすると、6チャンネルまでは大丈夫、7チャンネルはちょっときつい、8チャンネルではブロックノイズ、というか、画面が止まる。これはCSのデータ量が多く(flymanの環境で、37Mbps前後――TVTestにて)、8チャンネルともなるとUSB2.0の帯域を超えてしまうからだろう。 2022年2月26日(土曜日)CSも映るようになった
ようやくUHF、BS、CSの受信ができるようになった。 さて、新PCのケース、Thermaltake H18 だが、電源スイッチが右上角という、実に押しやすい位置にある。何かがぶつかると電源が落ちてしまうという……特に今はまだ仮置きなので、度々事故が起きている。 2022年2月22日(火曜日)2022年2月21日(月曜日)PLEX PX-MLT8PE2022年2月20日(日曜日)Windows 11電源を入れてBIOS画面が表示されたら、取りあえずCPUやメモリの接続は大丈夫だろう。 ところで、最近ディスプレイが全体的にちらつくのだが、寿命? またお金掛かるの? PCリプレースとは直接関係ないが、PLEX PX-MLT8PEを買った。最大8チャンネルのTS抜きTVチューナーだ。本当は外付けタイプが欲しかったのだが、待っていてもそのような製品が発売されないのでPCIeタイプのこれに手を出してしまった。 M/B付属のユーティリティーソフトでイルミネーションLEDの設定をいじれる。う〜ん、時間指定ができたら良かったのに。 2022年2月18日(金曜日)PCの火入れまで組み立てるに当たって、PCケースは左右のパネルを外しておく。フロントも外して構わない。
マザーボードは静電気に気をつけ、付属の導電スポンジか導電シートの上で作業をする。
SSDを取り付ける。付属のヒートシンクを外し、SSDを取り付け。ヒートシンクのシールを外してからSSDと共締めする。
CPUクーラーのラジエーターに、先にファンを取り付けておく。
このクーラーのイルミネーション部は向きが変えられないので、取り付け方向が正しくない(ロゴの向きが正しくない)。が、今回はホースの取り回しを優先してこの向きとした。 配線する。特にCPUクーラー関連は結構面倒だ。クーラー付属のケーブルを使い、マニュアルを慎重に読みながらM/Bに接続していく。flymanは水冷も初めてだしLED付きも初めてだ。
flymanはケースにはファンが付属しないものと思い込んでいたので、安い12cmファンを別途買ってしまった。ので、これもケースのトップに付けた。 これでおおむね組み立て終了だ。HDDの移行はまだやらない。 2022年2月17日(木曜日)いよいよ、PCリプレースに着手ついにPCリプレースに着手した。今まではショップブランドのPCを購入することが多かったのだが、どうも割高なので今回はパーツで購入して自分で組むことにした。 パーツ構成を決めるに当たって、色々とググったりしていたのだが、今時のデスクトップPCは光るらしい。とはいえ、flymanはPCをテレビ予約に使用するので24時間稼働になる。夜中にPCがピカピカするのはいやなので、イルミネーション機能は重視しない。 ターゲットとしては、動画エンコードがサクサク動くこと。まあ、今のPCに比べれば、どんな構成でも良さそうではあるが。
昔はCPU BOXといえば純正クーラーとセットで販売されていたが、今回購入したものはCPU単体だ。そのためCPUクーラーは別途用意しなければならない。 CPUクーラーを装着するにあたり、熱伝導グリースを塗る必要がある。が、CPUにもCPUクーラーにもグリースは含まれない。flymanは机の奥にしまってあった古いグリースを使ったが、手持ちが無い場合は別途購入する必要がある。 OSは、アンインストールしたWindows10Proのライセンスがあるので、それを使ってWindows11をクリーンインストールまたはいったんWindows10をインストール、安定稼働を確認してからWindows11にアップグレードする予定だ。
2022年2月9日(水曜日)当然、面白いコミックもある本日はコミック『よくわからないけれど異世界に転生していたようです』の10巻発売日だ。
相変わらずTVの情報番組では、3回目のワクチン接種はファイザーでもモデルナでも大差ない、と海外のデータを基に説明している。 Kindle版をPDFに変換するのは違反なんだって? 2022年2月2日(水曜日)接種券は来たけれど……3回目の接種は、平塚市は2回目接種から8ヶ月だそうだ。flymanはまだ予約もさせてもらえない―― 3回目の接種はしたいと思う。 54 queries. 0.223 sec. |
![]() ![]() |
![]() |