徒然なるままに、日ぐらしP/Cに向ひて――
メインメニュー
ブログカレンダー
2025年 8月
« 7月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  
WordPress カテゴリ一覧
WordPress 検索


富士カメラ5

Kestrel とは、チョウゲンボウのことです。ハトくらいの小さな猛禽類、つまりワシの仲間で、ハヤブサに似ています。
チョウゲンボウにはホバリングという特技があります。よく農地の上空で空中に停止している姿が見られます。小さいけれどカッコイイ、そして最近は都会でも繁殖している頼もしいタカです。
このサイトのURLは、そんなチョウゲンボウから名前を借りました。

2025年8月24日(日曜日)

この花はハワイを連想させるね

カテゴリー: - flyman @ 11時35分32秒

プルメリアが咲いた。
たぶん、2020年に播種した株かな。だとすると開花まで5年掛かったことになる。しかも、プルメリアは数鉢あるが、一番おおきな株じゃないのが咲いた。
普通のプルメリアはある程度大きくならないと開花しない。最近は園芸店で小さいうちに花が付く品種が売られているので、スペースに余裕がない人にはお勧めだ。
なにしろ、狭い部屋に取り込んで冬越しさせるのだ。大鉢は扱いに困る。
まだ夏だが、次の冬にはflymanは大変困ったことになる見込み。プルメリア数鉢以外に、ストレリチア数鉢、モンステラ、パイナップルなども取り込まねばならない。
温暖化に期待して、ストレリチアは屋外放置も考えねば。


2025年8月22日(金曜日)

あ、あつい、、、溶ける、、、

カテゴリー: - flyman @ 09時37分25秒
金太郎岩@箱根。
ただの岩。
山中湖。
むかしむかし、道志川上流部によく釣りに行っていた。で、久しぶりに道志みち経由で山中湖へ。
白鳥がたくさん居る。

ラビリンスバスレフがなんか良い感じかも、ということで。

いつものダイソーMDFで作ってみた。10×20cmのボードで作っているので、前回よりも高さが足りない。ので、もうちょっとぐねぐねさせた。
これで音道は60cm程度かな。
組み合わせたユニットは、Ali Expressの無印2インチ。
相変わらず50Hzに山がある。何だろう。計測に使っているノートPCのファンかな?

ラビリンス『バスレフ』といっても、バスレフとして機能している訳ではないだろう。つまり共振による位相反転を期待した仕組みではない。
そうではなく、バックロードホーンのように音道を長くとることで音を遅らせ、位相をずらしているのだ。
60cmの音道だと、60Hzの音は約40度ほど位相をずらせるはずだ。100Hzだと、60度強、ずれている。
位相が反転(180度のずれ)になるのは、283Hzあたり? なんか、そんなグラフだよね。
まあ、flymanは以上のように考えている。が、flymanは文系なので、あまり信用しないでね。


2025年8月16日(土曜日)

音響分析

カテゴリー: - flyman @ 09時41分39秒

スピーカーをいくつか作ったので、音響分析ソフト『Room EQ Wizard』を試してみた。
古いノートPCにインストール、昔PC購入時にオマケで付いてきたマイクをセット。アンプには先日作ったNFJの物を接続した。

グラフはスムージングしてある。
測定したスピーカーユニットのおおよその口径は次の通り。
NFJ = 2インチ
SOTAMIA = 2.5インチ
AIYIMA = 3 インチ
Ali無印 = 3 インチ

エンクロージャー容積は、
NFJ、SOTAMIA、AIYIMAが1.65L、Ali無印が2.53Lだ。どれもダイソーのMDFボード(厚さ6mm)で製作した。

形式は、
NFJ = 円形バスレフ
SOTAMIA = 長方形バスレフ
AIYIMA = 円形バスレフ
Ali無印 = ラビリンスバスレフ改

といったところだ。

グラフで"HCQWBING"と表記しているのはAliExpressで購入したメーカー不明の3インチだ。上ではAli無印とした。
しょぼいマイク、使い慣れないアプリ、雀やカラスの鳴き声が聞こえる部屋での測定だ。グラフの精度には期待できない。
が、相対的な傾向は掴めそうだ。

どのユニットも、上は10kHz前後までしか出ていない。公称20kとか、ぜんぜんだ。まあ、一番小さいNFJが比較的出ている方か。
下はNFJのユニットが250Hzを切った辺りからだだ下がりだ。50Hzで持ち上がっているのはバスレフの共鳴周波数だろうか。
他のユニットも150Hzを切る辺りで下がり始める。
AIYIMAとSOTAMIAはバスレフの効果が見られる。
成績が良いのはAli無印だ。低音の下がり方がなだらかだ。ラビリンスバスレフの効果というよりも、エンクロージャー容量が多いのが効いているのだと思う。

Ali無印の比較

Ali無印のバスレフポートを塞いで比較してみた(密閉型)。
密閉型とラビリンスバスレフで差が出ている。このグラフが正しいなら、低音部では最大5db程度も上昇しているし、下がり方もなだらかで好ましい。
どういう仕組みか、分からないのだが。

AIYIMAの比較

AIYIMAも比べてみた。
バスレフの特徴がわずかに出ている。50Hz付近で3db程度上がっている。その代わり、それより下では急激に音量が低下している。

SOTAMIAの比較

これについてはよく分からん。
150Hz辺りで4dbほど上昇しており、その下が急激に下降している。バスレフの共鳴周波数がこの辺りになっているように見える。
バスレフポートが長方形なので、その影響が出ているような感じだ。つまり、失敗作ということ。共鳴周波数を70〜80Hz辺りに出来れば良い感じになりそうだが。

色々調べていると、またスピーカーを作りたくなってくる。――また作るかも。


2025年8月7日(木曜日)

もう作らないぞ、スピーカー

カテゴリー: - flyman @ 00時31分54秒
ダイソーのMDFボード。
ALI Expressで購入した3インチのスピーカー。1個611円。
ちょっとフレームがゆがんでいた。
もっと濃い赤にしたかったのだが、近所のホムセンにあったのは、この赤。

スピーカーエンクロージャーを作るに当たって、スピーカーのことを色々とネットでググった。
密閉型、バスレフ型、バックロードホーン型など。
ふむふむ。
バスレフ型の仕組みは、空き瓶に息を吹きかけたときの共鳴と同じ原理なのか。それで低音を増強している――
ちょっと待てよ。本当か?
バスレフの仕組みについては、色々なサイトでおおむね上のような仕組みだと説明されていた。
いやいや、おかしいだろ。別にマニアやプロにけんかを売るつもりは無いんだけど。

空き瓶を吹くのとバスレフダクトの共振は違うだろ。スピーカーユニットはバスレフダクトを吹いたりはしない。ただエンクロージャー内の空気を振動させているだけだ。

色々なサイトをググった結果、バスレフはダクト内の空気にヘルムホルツ共鳴を起こさせる仕組みのようだ。瓶の共鳴もヘルムホルツ共鳴なので、『同じ』と考えたのだろう。でも、共鳴を起こさせる過程が違うので、とても同じとは言えない。

さて、バスレフの仕組みだが、ダクト内の空気は空気バネの『重り』として機能する。バスレフダクトに共鳴周波数の音波を入力すると、音波は位相反転して出力される。
スピーカーユニット背面から出ている音は逆位相だ。スピーカー正面から出る正位相の音に逆位相の音が混ざると、お互いが打ち消し合ってしまう。つまり、音が小さくなってしまう。これを避けるには、逆位相を反転させるとか、位相をずらすとかが効果がありそうだ。ちなみに密閉型エンクロージャーは、この逆位相の音を閉じ込めてしまう、という仕組みだ。
バスレフは、逆位相の低音を位相反転させて音量を増す仕組みだ。
共鳴周波数より高い音は、減衰するので密閉型同様、外へは出てこない。逆に共鳴周波数より低い音はそのまま漏れ出てくる。逆位相のまま出てくるので、バスレフ型では共鳴周波数より下の周波数は、急激に減衰する。
まあ、以上のように理解した。合っているかどうかは、知らん。

で、今回作ったのは、『ラビリンスバスレフ』とバックロードホーンのハイブリッド(みたいな?)だ。
そもそもラビリンスバスレフが何なのか分からないので、この設計に根拠はない。
今まで作った物より1.5倍の容積があるので、音は悪くないのでは無いか、と感じているが、スピーカーユニットが異なるので、なんとも言えない。

もう手持ちのスピーカーユニットがないので、これ以上は作らない、予定。


2025年8月2日(土曜日)

まだ作るぞ、スピーカー

カテゴリー: - flyman @ 04時21分03秒
SOTAMIAのユニットをエンクロージャーに入れた。
最初に作った密閉型のバッフルをバスレフに交換。
バスレフのダクト部には20mlのシリンジを使用。内径約18.5mm、長さ65mmでカットした。
シリンジは塗装した方が良いかも。

2025年8月1日(金曜日)

やってしまった(泣)

カテゴリー: - flyman @ 01時34分56秒
いつもの御殿場。温泉施設の窓から見える富士山。
御殿場は静岡県、静岡県と言えば「さわやか」。ハンバーグチェーンだ。朝一の予約で順番が回ってくるのは午後になるほどの人気店だ。
今はカレーフェア実施中。レッドカレーセット、好みだな。

帰りの車の中、眠気が差してきたのでアイサイトのドライブアシストをオンにしてなんとか運転していたのだが、ぼーっとしていたら突然ハンドルが左に切られてあっという間に縁石に突っ込んだ。R246でのことだ。雨の日のドライブアシストがまったく当てにならないのはわかっていたが、晴天でもだめだった。
アルミホイールが削れてしまった :-(
ドライブアシストはかなり強めにハンドルを切るので、ハンドルをしっかり握っていないと補正しきれずにあさっての方向に飛んでいくので、注意。
運転中、疲れたら休まないと駄目だよね。いや、いらんだろ、ドライブアシスト。アイサイトXだけでいいんじゃないか。

AIYIMA A07 Pro、アンプを買ってしまった。
今時のアンプって、Bluetoothで接続できるんだね、目から鱗だよ。
そのBluetooth接続が時々すんなりいかない。そんな時はアンプ側の入力切り替えスイッチを入れ直すとペアリング出来たりする。
SOTAMIA 2 個 2.5 インチフルレンジオーディオスピーカー 4 オーム 5 ワット。
見た目が良くて、買ってしまった。

被害がフロントホイールだけで済んで、不幸中の幸いか。でもショック。あれだけ信用できないドライブアシストに運転を任せてしまうなんて。アイサイト、誤作動が多すぎる。


2025年7月26日(土曜日)

AIYIMAのスピーカー

カテゴリー: - flyman @ 08時11分55秒

AIYIMAは中華のオーディオメーカーだ。アマゾンにも廉価なアンプなどを出品している。
そのAIYIMAの3インチスピーカーペアをALI Expressで購入した。

まだ音は出していない。
黄色いコーンに似合うかと、エンクロージャーをつや消し黒で塗装した。
サイズは前回作と同じだが、こっちはバスレフとした。
前作よりユニットサイズが1インチ大きいので、たぶんこっちの方が音が良いと期待している。価格も正価で1980円と、こちらの方が高価だ。ただし初回購入時はペアで360円。


2025年7月19日(土曜日)

フジもアレだし……

カテゴリー: - flyman @ 03時22分20秒

TBSのあの放送を聞いてびっくりした。参政党の『日本人ファースト』がヘイトスピーチだという、あの放送だ。さすがに参政党の支持者で無くても、むちゃくちゃな論理に目が点になった。
公共の電波を使って明確な偏向報道、それも選挙妨害とも取れる報道をするとは。ちょっとTBSの放送免許が取り消しになるんじゃ無いかと心配になるレベルだ。
YouTubeによると、あの番組のプロデューサーは韓国人なのだそうだが、本当だろうか。
フジテレビもNHKもアレだし、TBSもコレだし、いよいよ地上波も終焉を迎えるのだろうか。

今年もタイタンビカスが咲き出した。


2025年7月17日(木曜日)

スピーカーを作った

カテゴリー: - flyman @ 12時57分08秒
使用している材は、ダイソーのMDFボードだ。100mmx200mmx6mmと100mmx100mmx6mmを使用した。本当は同じダイソーの330円USBスピーカーを使いたかったのだが、終売になったようで手に入らなかった。
amazonで、NFJから販売されている、『[訳あり特価][ジャンク]フルレンジスピーカーユニット2インチ(52mm) 4Ω/MAX20W』1個290円というものを2個買った。若干の瑕疵はあっても、性能に問題は無い。

よし、バスレフにしよう! と、思っていたけれど、結局密閉型にした。
MDFボードなら安いので、このサイズのエンクロージャーならお金を掛けずに作れる。バスレフも作ろうかな。


2025年7月10日(木曜日)

アンプを作った

カテゴリー: - flyman @ 01時31分36秒

NFJブランドのYAMAHA製 YDA138 デジタルアンプ自作キット リターンズ 2025-2026 Ver.というアンプキットだ。
これに、専用のケースも購入した。
足したら、中華製アンプが買えてしまう値段だね。

ボリューム用ノブと、緑色のスピーカーケーブル端子はケースの付属品だ。
付属品があるのをすっかり忘れて、はじめにキット付属の端子を付けてしまい、後で外して付け直した。
アルミケースのサイズは小さく、基板をコンパクトに仕上げないとうまく入らない。
基板裏のパーツの足は短く切ること。背の高いコンデンサはなるべく低く付けること。
ノブがちょっと安っぽい。
電源はDC12Vだが、アダプタは付属しない。
flymanはハードオフで12V 3.3Aのパワーパックを330円で調達した。

LEDの足を付け間違えてやり直したが、無事に完成して音が出ている。

これにレコードプレーヤーを接続して、懐かしいレコードを聴く予定。――レコードプレーヤーはおろか、パッシブスピーカーも無いんだけどね。
今は音源にスマホ、出力にはヘッドホンを繋いでいる。が、それならスマホにイヤホン直でいいんじゃね?

ハードオフには適当なレコードプレーヤーもスピーカーも無かった。どうしようかな。
flymanはオーディオマニアじゃないので、そんなにお金を掛けたくないし。

昔、横浜のジョイナス近くにあった地下の暗い喫茶店で光っていた真空管アンプを思い出す。あの頃はKT88とか300Bのプッシュプルなんか欲しかったなあ。


2025年7月4日(金曜日)

平塚では、今日から

カテゴリー: - flyman @ 05時58分50秒

七夕祭りだ。
PENTAX Q + 02 STANDArD ZOOM で撮影。

今年は今日からの三日間開催だ。イベント会場や屋台通りなどは以前と場所が違うようだ。
コロナ前のような金の掛かった飾りは影を潜めていた。以前は某鞄店、某人形店、某鰻屋などの飾りが受賞の常連だったのだが、今年はどうなるのだろうか。

明るすぎてカメラの液晶画面がほぼ見えなかった。

祭り見るなら夜がお勧め、かな。


2025年6月30日(月曜日)

ポスタリゼーション?

カテゴリー: - flyman @ 06時39分07秒

また、スリコカメラで撮ってみた。

まるでポスタリゼーションフィルタを掛けたような、細部が溶けた画像だ。あるいは水彩画風?

これはXiaomi 13T Proの望遠。
PENTAX Q-S1 + 01 Standard Prime。
PENTAX Q-S1 + 01 Standard Prime。
PENTAX Q-S1 + 01 Standard Prime。

スリコカメラは、ちょっと写真撮影用機器、つまりカメラ的な用途には向かない感じ。ディテールが細かい被写体では、何を撮ったのか分からない絵が出てくる。これは1Mでも8Mでもほとんど変わらない。


2025年6月27日(金曜日)

画素数はどうなんだろう

カテゴリー: - flyman @ 03時19分34秒

スリコカメラの静止画は、1Mから8Mピクセルまでの画像が撮れる。

これで2Mピクセル。
リサイズしているので、元画像の画素数はあんまり関係ないかも。

恐らくごま粒くらいの撮像素子だろうから、八〇〇万画素なんて、無理だと思う。

元画像は1M。
元画像は8M。

室内で撮影しているので、一段と画質が悪い。
それを抜きにしても、1Mと8Mの差は感じられない。たぶん、撮像素子の能力としては1M程度なのを ソフト的にアップコンバートしているのだろう。
1Mで撮影してPCで8Mにする方が良さそうな気がする。

ちゃんと検証するなら、明るいところで撮影しないとね。――そこまでする気は起きないけど。


2025年6月24日(火曜日)

スリコカメラで撮ってみた

カテゴリー: - flyman @ 07時30分52秒

スマホと比べてみると

Xiaomi 13T Proだと、こんな感じ。
スリコカメラ。
おや、画角がほぼ同じだ。と、いうことは、35mm換算で50mmのレンズか。
実際の焦点距離が2.2mmだから、……撮像素子サイズは1.54mm、計算あってる?

WEB上の縮小された画像では、それほど差を感じないかも。
その他の画像も。

水彩画の様に細部が溶けている。それがこのカメラの良さとも言える?。
青い花色の再現はアレだが、これは葉っぱの解像感が他より高い気がする。
ピクセル等倍で切り出してみた。

時折雨が降る様な曇天だったので、晴天下だとまた違うのかもしれない。


2025年6月23日(月曜日)

3 COINS MINI TOY CAMERA

カテゴリー: - flyman @ 06時59分45秒

春頃に、スリコで表題のカメラが売られていたが、人気で完売していた。それが、再販されたらしい。
お一人様一台限りで全色販売が再開されていた。
巷で人気だったので、気になっていた。即購入。税込み2,750円だ。

まだ室内での試し撮りだけだが、まっったくダメダメなんだけど。

何枚か試し撮りして、一番マシなのがこれ。
白は飛び気味、黒は紫に転んでいる。解像感もない。まあ、パンフォーカスだからなぁ。

これが通常運転なのか。ピンホールみたいな極小レンズに過大な期待は出来ないにしても、もうちょっと頑張って欲しい。外で風景を撮れば、もう少しマシになるのだろうか。
遊び方が難しいオモチャかも。


2025年6月20日(金曜日)

ようやく見つけた、品種名付きハエトリソウ

カテゴリー: - flyman @ 12時32分29秒

元々ハエトリソウは一属一種だと聞いている。そこから色々な変異種が生まれて愛好者を楽しませてくれている。
しかしflymanは今まで品種名が明記された株には出会えなかった。

葉をロゼット状には展開せず、ゴチャゴチャしている。

いつものホームセンターのいつもの食虫植物コーナーで、品種名付きを見つけてしまった。
『ブリストルトゥース』、剛毛歯ブラシ? まあ、そんな感じのまつげだ。税抜き498円なり。

flymanのところでは、いつもハエトリソウやサラセニアの越冬に失敗している。理由は不明。
ただし、今年は室内に置いて休眠させなかった1株が現在元気に開花中だ。まだ夏前(?)だが、越冬方法は考え中だ。


2025年6月16日(月曜日)

本当にあった

カテゴリー: - flyman @ 07時14分35秒
アデニウム。百円。

ダイソーでアデニウムが売られているという情報は聞いていた。だが、今までは出会えていなかった。
今日、百円で売られていたので思わず二株買ってしまった。

こちらはエアプランツ。
アンドレアナとレクティフォリアだ。一株三百円だが、どちらもウチにお迎えするのは初めてだ。

アデニウムは、鹿沼土+日向土で植え替えた。
元々ピート植えにさらにピートで増し土されていた。


2025年5月20日(火曜日)

ちょっと長野まで日帰りしてきた

カテゴリー: - flyman @ 07時44分27秒
中央道、双葉サービスエリア。
見えているのは上り(東京方面)のサービスエリア。ここは下り(諏訪方面)のサービスエリアとの行き来が容易。
「みーのーぉぶ まぁーんーじゅう」
「それは ほたるの光だ」

コミック『ゆるキャン』での1シーン。野クルメンバーが身延駅近くのアウトドアショップへ行くエピソード『みのぶカリブーまんしじゅううまい』で、帰りに饅頭を買って食べていた。
コミックでは1個65円だが、これは2個220円だった。それでも安い、かな。


2025年5月2日(金曜日)

入院した

カテゴリー: - flyman @ 03時32分30秒

先月、前立腺がんの手術を受けた。
術式は三種類から選べたのだが、術後の入院日数が少なく、副作用も軽そうなHIFUという手術を選択した。ただこれ、健康保険の対象外なんだよなぁ。

個室。HIFUの場合、個室しか選べない。
HIFUを受ける患者は差額ベッド代の支払い能力があると思われるのか。あるいは手術の特性が考慮されているのか。
退院前に尿道カテーテルの挿入訓練があるから、それが理由かも。美人の看護師さんにおちんちんをつままれてしまうのよ。でも、羞恥心が仕事する余地はなかったよ。
入院病棟の看護師さん達がみんな若くてきれいなのにびっくりした。――男性看護師もいたけどね。
部屋からの眺望。
大山、桜、ドクターヘリ。

前立腺の全摘出だと、術後二週間以上の入院になり、尿漏れなどの後遺症もあるらしい。その代わり、再発の恐れがない。
通常の放射線の照射だと、大腸や尿道など、前立腺周辺への影響が考えられる。
なので、HIFUを選んだ。再発率は通常の放射線治療と変わらないらしい。入院は前泊含め二泊だけですんだ。

前立腺がんは65歳以上の約半数が掛かるともきく。なので、早期発見のために健康診断時にはPSA検査を追加することをお勧めする。
前立腺がんの死亡率は低い。だが、それは転移した先の別のがんで死ぬからだという話を聞いたことがある。前立腺がんは転移するのだ。
HIFU手術を受けられるのは限られた病院だけなので、要注意だ。

話は変わって。
我が家では毎年ゴーヤを作っている。巷では、ゴーヤに連作障害はない、という話が出ている。うそだ。我が家では、7年目あたりで障害が出た。おおむね5年程度なら連作可能な様だ。
それ以降、我が家では接ぎ木苗を買う様にしている。これでだいぶん収まるが、それでもネコブ線虫の被害は大きい。でも、狭い庭では連作するしか仕方が無いのだ。うちの家族の夏場の健康はゴーヤで守られているのだから。

以前に、鹿沼土での単植について触れたが、鹿沼土は酸性だという。多くの植物が弱酸性〜中性を好むので、鹿沼土単体ではphが酸性に傾きすぎる。本当か? ネットでググってみたところ、実際に鹿沼土のphを計った方の書き込みを複数見つけた。どれも、phは弱酸性で、赤玉土とほぼ同じくらいの結果だった。なぜ鹿沼土が酸性だと言われるのか、理由は分からなかった。


2025年4月20日(日曜日)

ロベリア

カテゴリー: - flyman @ 06時59分36秒

ゲーム、『DEAD OR ALIVE ヴィーナスバケーション』の好きなキャラの一人にロベリアが居る。ちっぱいなのが良い。

ロベリア レオン、ミニダークブルー。
ロベリアには色々な品種や色がある。レオンは立性の多年草らしい。白系や薄い青なども売られていたが、この色が気に入った。税抜き498円。ゲームのロベリアの髪色に近いかな。
夏越しが難しいらしい。


54 queries. 0.060 sec.
Powered by WordPress Module based on WordPress ME & WordPress

ヘッドライン
nikkansports
IT Pro
レスポンス
テーマ選択

(4 テーマ)