スピーカーガード
スピーカーガードに良さそうな物は無いかとダイソーを見ていて、『バスケット スリム』なるものを見つけた。ポリプロピレンの小物整理用バスケットだ。幅10cmのエンクロージャー用なら、2セット取れそうだ。
ポリプロピレンなので、はさみで簡単に切れるのも良い。
![]() |
![]() |
![]() |
エンクロージャー側にネジ4本を打っているが、取り外しも簡単で良い感じだ。
がっちり止めなくても良いなら、ネジは上の2本だけでも大丈夫だ。
ビビリが気になるなら、スペーサーを挟んでも良いだろう。
![]() |
||||||||
徒然なるままに、日ぐらしP/Cに向ひて―― | ||||||||
ログイン | 新規登録 | お問い合せ | |||||||
|
![]()
![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年8月26日(火曜日)スピーカーガードスピーカーガードに良さそうな物は無いかとダイソーを見ていて、『バスケット スリム』なるものを見つけた。ポリプロピレンの小物整理用バスケットだ。幅10cmのエンクロージャー用なら、2セット取れそうだ。
エンクロージャー側にネジ4本を打っているが、取り外しも簡単で良い感じだ。 2025年8月24日(日曜日)この花はハワイを連想させるね2025年8月22日(金曜日)あ、あつい、、、溶ける、、、
ラビリンスバスレフがなんか良い感じかも、ということで。
ラビリンス『バスレフ』といっても、バスレフとして機能している訳ではないだろう。つまり共振による位相反転を期待した仕組みではない。 2025年8月16日(土曜日)音響分析スピーカーをいくつか作ったので、音響分析ソフト『Room EQ Wizard』を試してみた。
グラフはスムージングしてある。 エンクロージャー容積は、 形式は、 といったところだ。 グラフで"HCQWBING"と表記しているのはAliExpressで購入したメーカー不明の3インチだ。上ではAli無印とした。 どのユニットも、上は10kHz前後までしか出ていない。公称20kとか、ぜんぜんだ。まあ、一番小さいNFJが比較的出ている方か。 Ali無印の比較
Ali無印のバスレフポートを塞いで比較してみた(密閉型)。 AIYIMAの比較
AIYIMAも比べてみた。 SOTAMIAの比較
これについてはよく分からん。 色々調べていると、またスピーカーを作りたくなってくる。――また作るかも。 2025年8月7日(木曜日)もう作らないぞ、スピーカー
スピーカーエンクロージャーを作るに当たって、スピーカーのことを色々とネットでググった。 空き瓶を吹くのとバスレフダクトの共振は違うだろ。スピーカーユニットはバスレフダクトを吹いたりはしない。ただエンクロージャー内の空気を振動させているだけだ。 色々なサイトをググった結果、バスレフはダクト内の空気にヘルムホルツ共鳴を起こさせる仕組みのようだ。瓶の共鳴もヘルムホルツ共鳴なので、『同じ』と考えたのだろう。でも、共鳴を起こさせる過程が違うので、とても同じとは言えない。 さて、バスレフの仕組みだが、ダクト内の空気は空気バネの『重り』として機能する。バスレフダクトに共鳴周波数の音波を入力すると、音波は位相反転して出力される。 で、今回作ったのは、『ラビリンスバスレフ』とバックロードホーンのハイブリッド(みたいな?)だ。 もう手持ちのスピーカーユニットがないので、これ以上は作らない、予定。 2025年8月2日(土曜日)まだ作るぞ、スピーカー2025年8月1日(金曜日)やってしまった(泣)
帰りの車の中、眠気が差してきたのでアイサイトのドライブアシストをオンにしてなんとか運転していたのだが、ぼーっとしていたら突然ハンドルが左に切られてあっという間に縁石に突っ込んだ。R246でのことだ。雨の日のドライブアシストがまったく当てにならないのはわかっていたが、晴天でもだめだった。
被害がフロントホイールだけで済んで、不幸中の幸いか。でもショック。あれだけ信用できないドライブアシストに運転を任せてしまうなんて。アイサイト、誤作動が多すぎる。 2025年7月26日(土曜日)AIYIMAのスピーカー2025年7月19日(土曜日)フジもアレだし……2025年7月17日(木曜日)スピーカーを作ったよし、バスレフにしよう! と、思っていたけれど、結局密閉型にした。 2025年7月10日(木曜日)アンプを作ったNFJブランドのYAMAHA製 YDA138 デジタルアンプ自作キット リターンズ 2025-2026 Ver.というアンプキットだ。 LEDの足を付け間違えてやり直したが、無事に完成して音が出ている。 これにレコードプレーヤーを接続して、懐かしいレコードを聴く予定。――レコードプレーヤーはおろか、パッシブスピーカーも無いんだけどね。 ハードオフには適当なレコードプレーヤーもスピーカーも無かった。どうしようかな。 昔、横浜のジョイナス近くにあった地下の暗い喫茶店で光っていた真空管アンプを思い出す。あの頃はKT88とか300Bのプッシュプルなんか欲しかったなあ。 2025年7月4日(金曜日)平塚では、今日から2025年6月30日(月曜日)ポスタリゼーション?2025年6月27日(金曜日)画素数はどうなんだろう2025年6月24日(火曜日)スリコカメラで撮ってみた2025年6月23日(月曜日)3 COINS MINI TOY CAMERA2025年6月20日(金曜日)ようやく見つけた、品種名付きハエトリソウ2025年6月16日(月曜日)本当にあった2025年5月20日(火曜日)ちょっと長野まで日帰りしてきた2025年5月2日(金曜日)入院した先月、前立腺がんの手術を受けた。 前立腺の全摘出だと、術後二週間以上の入院になり、尿漏れなどの後遺症もあるらしい。その代わり、再発の恐れがない。 前立腺がんは65歳以上の約半数が掛かるともきく。なので、早期発見のために健康診断時にはPSA検査を追加することをお勧めする。 話は変わって。 以前に、鹿沼土での単植について触れたが、鹿沼土は酸性だという。多くの植物が弱酸性〜中性を好むので、鹿沼土単体ではphが酸性に傾きすぎる。本当か? ネットでググってみたところ、実際に鹿沼土のphを計った方の書き込みを複数見つけた。どれも、phは弱酸性で、赤玉土とほぼ同じくらいの結果だった。なぜ鹿沼土が酸性だと言われるのか、理由は分からなかった。 54 queries. 0.052 sec. |
![]() ![]() |
![]() |