徒然なるままに、日ぐらしP/Cに向ひて――
メインメニュー
ブログカレンダー
2025年 8月
« 7月   9月 »
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  
WordPress カテゴリ一覧
WordPress 検索


富士カメラ5

Kestrel とは、チョウゲンボウのことです。ハトくらいの小さな猛禽類、つまりワシの仲間で、ハヤブサに似ています。
チョウゲンボウにはホバリングという特技があります。よく農地の上空で空中に停止している姿が見られます。小さいけれどカッコイイ、そして最近は都会でも繁殖している頼もしいタカです。
このサイトのURLは、そんなチョウゲンボウから名前を借りました。

2025年8月26日(火曜日)

スピーカーガード

カテゴリー: - flyman @ 07時37分58秒

スピーカーガードに良さそうな物は無いかとダイソーを見ていて、『バスケット スリム』なるものを見つけた。ポリプロピレンの小物整理用バスケットだ。幅10cmのエンクロージャー用なら、2セット取れそうだ。
ポリプロピレンなので、はさみで簡単に切れるのも良い。

エンクロージャー側にネジ4本を打っているが、取り外しも簡単で良い感じだ。
がっちり止めなくても良いなら、ネジは上の2本だけでも大丈夫だ。
ビビリが気になるなら、スペーサーを挟んでも良いだろう。


2025年8月24日(日曜日)

この花はハワイを連想させるね

カテゴリー: - flyman @ 11時35分32秒

プルメリアが咲いた。
たぶん、2020年に播種した株かな。だとすると開花まで5年掛かったことになる。しかも、プルメリアは数鉢あるが、一番おおきな株じゃないのが咲いた。
普通のプルメリアはある程度大きくならないと開花しない。最近は園芸店で小さいうちに花が付く品種が売られているので、スペースに余裕がない人にはお勧めだ。
なにしろ、狭い部屋に取り込んで冬越しさせるのだ。大鉢は扱いに困る。
まだ夏だが、次の冬にはflymanは大変困ったことになる見込み。プルメリア数鉢以外に、ストレリチア数鉢、モンステラ、パイナップルなども取り込まねばならない。
温暖化に期待して、ストレリチアは屋外放置も考えねば。


2025年8月22日(金曜日)

あ、あつい、、、溶ける、、、

カテゴリー: - flyman @ 09時37分25秒
金太郎岩@箱根。
ただの岩。
山中湖。
むかしむかし、道志川上流部によく釣りに行っていた。で、久しぶりに道志みち経由で山中湖へ。
白鳥がたくさん居る。

ラビリンスバスレフがなんか良い感じかも、ということで。

いつものダイソーMDFで作ってみた。10×20cmのボードで作っているので、前回よりも高さが足りない。ので、もうちょっとぐねぐねさせた。
これで音道は60cm程度かな。
組み合わせたユニットは、Ali Expressの無印2インチ。
相変わらず50Hzに山がある。何だろう。計測に使っているノートPCのファンかな?

ラビリンス『バスレフ』といっても、バスレフとして機能している訳ではないだろう。つまり共振による位相反転を期待した仕組みではない。
そうではなく、バックロードホーンのように音道を長くとることで音を遅らせ、位相をずらしているのだ。
60cmの音道だと、60Hzの音は約40度ほど位相をずらせるはずだ。100Hzだと、60度強、ずれている。
位相が反転(180度のずれ)になるのは、283Hzあたり? なんか、そんなグラフだよね。
まあ、flymanは以上のように考えている。が、flymanは文系なので、あまり信用しないでね。


2025年8月16日(土曜日)

音響分析

カテゴリー: - flyman @ 09時41分39秒

スピーカーをいくつか作ったので、音響分析ソフト『Room EQ Wizard』を試してみた。
古いノートPCにインストール、昔PC購入時にオマケで付いてきたマイクをセット。アンプには先日作ったNFJの物を接続した。

グラフはスムージングしてある。
測定したスピーカーユニットのおおよその口径は次の通り。
NFJ = 2インチ
SOTAMIA = 2.5インチ
AIYIMA = 3 インチ
Ali無印 = 3 インチ

エンクロージャー容積は、
NFJ、SOTAMIA、AIYIMAが1.65L、Ali無印が2.53Lだ。どれもダイソーのMDFボード(厚さ6mm)で製作した。

形式は、
NFJ = 円形バスレフ
SOTAMIA = 長方形バスレフ
AIYIMA = 円形バスレフ
Ali無印 = ラビリンスバスレフ改

といったところだ。

グラフで"HCQWBING"と表記しているのはAliExpressで購入したメーカー不明の3インチだ。上ではAli無印とした。
しょぼいマイク、使い慣れないアプリ、雀やカラスの鳴き声が聞こえる部屋での測定だ。グラフの精度には期待できない。
が、相対的な傾向は掴めそうだ。

どのユニットも、上は10kHz前後までしか出ていない。公称20kとか、ぜんぜんだ。まあ、一番小さいNFJが比較的出ている方か。
下はNFJのユニットが250Hzを切った辺りからだだ下がりだ。50Hzで持ち上がっているのはバスレフの共鳴周波数だろうか。
他のユニットも150Hzを切る辺りで下がり始める。
AIYIMAとSOTAMIAはバスレフの効果が見られる。
成績が良いのはAli無印だ。低音の下がり方がなだらかだ。ラビリンスバスレフの効果というよりも、エンクロージャー容量が多いのが効いているのだと思う。

Ali無印の比較

Ali無印のバスレフポートを塞いで比較してみた(密閉型)。
密閉型とラビリンスバスレフで差が出ている。このグラフが正しいなら、低音部では最大5db程度も上昇しているし、下がり方もなだらかで好ましい。
どういう仕組みか、分からないのだが。

AIYIMAの比較

AIYIMAも比べてみた。
バスレフの特徴がわずかに出ている。50Hz付近で3db程度上がっている。その代わり、それより下では急激に音量が低下している。

SOTAMIAの比較

これについてはよく分からん。
150Hz辺りで4dbほど上昇しており、その下が急激に下降している。バスレフの共鳴周波数がこの辺りになっているように見える。
バスレフポートが長方形なので、その影響が出ているような感じだ。つまり、失敗作ということ。共鳴周波数を70〜80Hz辺りに出来れば良い感じになりそうだが。

色々調べていると、またスピーカーを作りたくなってくる。――また作るかも。


2025年8月7日(木曜日)

もう作らないぞ、スピーカー

カテゴリー: - flyman @ 00時31分54秒
ダイソーのMDFボード。
ALI Expressで購入した3インチのスピーカー。1個611円。
ちょっとフレームがゆがんでいた。
もっと濃い赤にしたかったのだが、近所のホムセンにあったのは、この赤。

スピーカーエンクロージャーを作るに当たって、スピーカーのことを色々とネットでググった。
密閉型、バスレフ型、バックロードホーン型など。
ふむふむ。
バスレフ型の仕組みは、空き瓶に息を吹きかけたときの共鳴と同じ原理なのか。それで低音を増強している――
ちょっと待てよ。本当か?
バスレフの仕組みについては、色々なサイトでおおむね上のような仕組みだと説明されていた。
いやいや、おかしいだろ。別にマニアやプロにけんかを売るつもりは無いんだけど。

空き瓶を吹くのとバスレフダクトの共振は違うだろ。スピーカーユニットはバスレフダクトを吹いたりはしない。ただエンクロージャー内の空気を振動させているだけだ。

色々なサイトをググった結果、バスレフはダクト内の空気にヘルムホルツ共鳴を起こさせる仕組みのようだ。瓶の共鳴もヘルムホルツ共鳴なので、『同じ』と考えたのだろう。でも、共鳴を起こさせる過程が違うので、とても同じとは言えない。

さて、バスレフの仕組みだが、ダクト内の空気は空気バネの『重り』として機能する。バスレフダクトに共鳴周波数の音波を入力すると、音波は位相反転して出力される。
スピーカーユニット背面から出ている音は逆位相だ。スピーカー正面から出る正位相の音に逆位相の音が混ざると、お互いが打ち消し合ってしまう。つまり、音が小さくなってしまう。これを避けるには、逆位相を反転させるとか、位相をずらすとかが効果がありそうだ。ちなみに密閉型エンクロージャーは、この逆位相の音を閉じ込めてしまう、という仕組みだ。
バスレフは、逆位相の低音を位相反転させて音量を増す仕組みだ。
共鳴周波数より高い音は、減衰するので密閉型同様、外へは出てこない。逆に共鳴周波数より低い音はそのまま漏れ出てくる。逆位相のまま出てくるので、バスレフ型では共鳴周波数より下の周波数は、急激に減衰する。
まあ、以上のように理解した。合っているかどうかは、知らん。

で、今回作ったのは、『ラビリンスバスレフ』とバックロードホーンのハイブリッド(みたいな?)だ。
そもそもラビリンスバスレフが何なのか分からないので、この設計に根拠はない。
今まで作った物より1.5倍の容積があるので、音は悪くないのでは無いか、と感じているが、スピーカーユニットが異なるので、なんとも言えない。

もう手持ちのスピーカーユニットがないので、これ以上は作らない、予定。


2025年8月2日(土曜日)

まだ作るぞ、スピーカー

カテゴリー: - flyman @ 04時21分03秒
SOTAMIAのユニットをエンクロージャーに入れた。
最初に作った密閉型のバッフルをバスレフに交換。
バスレフのダクト部には20mlのシリンジを使用。内径約18.5mm、長さ65mmでカットした。
シリンジは塗装した方が良いかも。

2025年8月1日(金曜日)

やってしまった(泣)

カテゴリー: - flyman @ 01時34分56秒
いつもの御殿場。温泉施設の窓から見える富士山。
御殿場は静岡県、静岡県と言えば「さわやか」。ハンバーグチェーンだ。朝一の予約で順番が回ってくるのは午後になるほどの人気店だ。
今はカレーフェア実施中。レッドカレーセット、好みだな。

帰りの車の中、眠気が差してきたのでアイサイトのドライブアシストをオンにしてなんとか運転していたのだが、ぼーっとしていたら突然ハンドルが左に切られてあっという間に縁石に突っ込んだ。R246でのことだ。雨の日のドライブアシストがまったく当てにならないのはわかっていたが、晴天でもだめだった。
アルミホイールが削れてしまった :-(
ドライブアシストはかなり強めにハンドルを切るので、ハンドルをしっかり握っていないと補正しきれずにあさっての方向に飛んでいくので、注意。
運転中、疲れたら休まないと駄目だよね。いや、いらんだろ、ドライブアシスト。アイサイトXだけでいいんじゃないか。

AIYIMA A07 Pro、アンプを買ってしまった。
今時のアンプって、Bluetoothで接続できるんだね、目から鱗だよ。
そのBluetooth接続が時々すんなりいかない。そんな時はアンプ側の入力切り替えスイッチを入れ直すとペアリング出来たりする。
SOTAMIA 2 個 2.5 インチフルレンジオーディオスピーカー 4 オーム 5 ワット。
見た目が良くて、買ってしまった。

被害がフロントホイールだけで済んで、不幸中の幸いか。でもショック。あれだけ信用できないドライブアシストに運転を任せてしまうなんて。アイサイト、誤作動が多すぎる。


28 queries. 0.033 sec.
Powered by WordPress Module based on WordPress ME & WordPress

ヘッドライン
nikkansports
IT Pro
レスポンス
テーマ選択

(4 テーマ)