徒然なるままに、日ぐらしP/Cに向ひて――
メインメニュー
ブログカレンダー
2025年 6月
« 5月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
WordPress カテゴリ一覧
WordPress 検索


富士カメラ5

Kestrel とは、チョウゲンボウのことです。ハトくらいの小さな猛禽類、つまりワシの仲間で、ハヤブサに似ています。
チョウゲンボウにはホバリングという特技があります。よく農地の上空で空中に停止している姿が見られます。小さいけれどカッコイイ、そして最近は都会でも繁殖している頼もしいタカです。
このサイトのURLは、そんなチョウゲンボウから名前を借りました。

2025年6月30日(月曜日)

ポスタリゼーション?

カテゴリー: - flyman @ 06時39分07秒

また、スリコカメラで撮ってみた。

まるでポスタリゼーションフィルタを掛けたような、細部が溶けた画像だ。あるいは水彩画風?

これはXiaomi 13T Proの望遠。
PENTAX Q-S1 + 01 Standard Prime。
PENTAX Q-S1 + 01 Standard Prime。
PENTAX Q-S1 + 01 Standard Prime。

スリコカメラは、ちょっと写真撮影用機器、つまりカメラ的な用途には向かない感じ。ディテールが細かい被写体では、何を撮ったのか分からない絵が出てくる。これは1Mでも8Mでもほとんど変わらない。


2025年6月27日(金曜日)

画素数はどうなんだろう

カテゴリー: - flyman @ 03時19分34秒

スリコカメラの静止画は、1Mから8Mピクセルまでの画像が撮れる。

これで2Mピクセル。
リサイズしているので、元画像の画素数はあんまり関係ないかも。

恐らくごま粒くらいの撮像素子だろうから、八〇〇万画素なんて、無理だと思う。

元画像は1M。
元画像は8M。

室内で撮影しているので、一段と画質が悪い。
それを抜きにしても、1Mと8Mの差は感じられない。たぶん、撮像素子の能力としては1M程度なのを ソフト的にアップコンバートしているのだろう。
1Mで撮影してPCで8Mにする方が良さそうな気がする。

ちゃんと検証するなら、明るいところで撮影しないとね。――そこまでする気は起きないけど。


2025年6月24日(火曜日)

スリコカメラで撮ってみた

カテゴリー: - flyman @ 07時30分52秒

スマホと比べてみると

Xiaomi 13T Proだと、こんな感じ。
スリコカメラ。
おや、画角がほぼ同じだ。と、いうことは、35mm換算で50mmのレンズか。
実際の焦点距離が2.2mmだから、……撮像素子サイズは1.54mm、計算あってる?

WEB上の縮小された画像では、それほど差を感じないかも。
その他の画像も。

水彩画の様に細部が溶けている。それがこのカメラの良さとも言える?。
青い花色の再現はアレだが、これは葉っぱの解像感が他より高い気がする。
ピクセル等倍で切り出してみた。

時折雨が降る様な曇天だったので、晴天下だとまた違うのかもしれない。


2025年6月23日(月曜日)

3 COINS MINI TOY CAMERA

カテゴリー: - flyman @ 06時59分45秒

春頃に、スリコで表題のカメラが売られていたが、人気で完売していた。それが、再販されたらしい。
お一人様一台限りで全色販売が再開されていた。
巷で人気だったので、気になっていた。即購入。税込み2,750円だ。

まだ室内での試し撮りだけだが、まっったくダメダメなんだけど。

何枚か試し撮りして、一番マシなのがこれ。
白は飛び気味、黒は紫に転んでいる。解像感もない。まあ、パンフォーカスだからなぁ。

これが通常運転なのか。ピンホールみたいな極小レンズに過大な期待は出来ないにしても、もうちょっと頑張って欲しい。外で風景を撮れば、もう少しマシになるのだろうか。
遊び方が難しいオモチャかも。


2025年6月20日(金曜日)

ようやく見つけた、品種名付きハエトリソウ

カテゴリー: - flyman @ 12時32分29秒

元々ハエトリソウは一属一種だと聞いている。そこから色々な変異種が生まれて愛好者を楽しませてくれている。
しかしflymanは今まで品種名が明記された株には出会えなかった。

葉をロゼット状には展開せず、ゴチャゴチャしている。

いつものホームセンターのいつもの食虫植物コーナーで、品種名付きを見つけてしまった。
『ブリストルトゥース』、剛毛歯ブラシ? まあ、そんな感じのまつげだ。税抜き498円なり。

flymanのところでは、いつもハエトリソウやサラセニアの越冬に失敗している。理由は不明。
ただし、今年は室内に置いて休眠させなかった1株が現在元気に開花中だ。まだ夏前(?)だが、越冬方法は考え中だ。


2025年6月16日(月曜日)

本当にあった

カテゴリー: - flyman @ 07時14分35秒
アデニウム。百円。

ダイソーでアデニウムが売られているという情報は聞いていた。だが、今までは出会えていなかった。
今日、百円で売られていたので思わず二株買ってしまった。

こちらはエアプランツ。
アンドレアナとレクティフォリアだ。一株三百円だが、どちらもウチにお迎えするのは初めてだ。

アデニウムは、鹿沼土+日向土で植え替えた。
元々ピート植えにさらにピートで増し土されていた。


26 queries. 0.035 sec.
Powered by WordPress Module based on WordPress ME & WordPress

ヘッドライン
nikkansports
IT Pro
レスポンス
テーマ選択

(4 テーマ)